
仙台麩という変わったお麩がお店にあったので、それを使って簡単な煮物を作りました。
仙台麩がない場合は車麩でも代用OKです。
● 材料
仙台麩
シイタケ
人参
仙台麩は水に浸けて戻す。
シイタケは軸を取って半分に削ぎ切り。大きい場合は4つに切る。
人参は乱切り。
鍋に油少々を入れて人参を炒める。
1分ほど炒めたら水を入れて人参に火が通るまで煮る。
みりん、砂糖、醤油を適宜入れて味付け。
シイタケとお麩を入れてシイタケに火が通ったら完成。
煮物は加熱が終わってから時間が経った方が味が沁みるので
早めに作って薄めに味を付けるのがポイントです。
食べる時に味が足りないなと思ったら白だしとみりんを足してみてください。
仙台麩はあぶら麩というお麩の種類で、こってりした味になるのが特徴的です。
シイタケや人参の栄養は油と相性がいいので、一緒に煮てみました。
卵とも相性が良いので卵とじも人気みたいです。
お麩は高タンパク低カロリーな食材なので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
簡単なので是非、作ってみてくださいね♪
コメントを残す